News & Column

お知らせ・読み物

扇子のはじまり ~そもそも扇子っていつ出来たの?~

「扇子」というと、おそらく皆様

「日本っぽい」 「和の心

というイメージを抱いているのではないでしょうか??

では、実際扇子はいつから…という問いですが

扇子は、平安時代に日本で生まれました。

この話は、まぁ大方予想通りかと思います。扇子っていかにも貴族が使いそうですしね!

では、扇子って何を目的に生まれたのでしょうか??

「仰ぐため」 「飾るため」……ではなくて

カンニングペーパー目的で生まれました。

形も、今の扇子のようなものではなく、受験勉強で使う単語帳のような形でした。

これは木簡と呼ばれ、紙が貴重だった時代、メモ帳として機能していたそうです。

この事実を知った時、なんだか複雑な気分になったのを覚えています 笑

そして今、このコラムを書いていて一つ疑問が浮かびました。

貴族ってカンペがいるような生活をしていたのだろうか…?

偏見ですが、貴族ってお屋敷で優雅に暮らしてそうだし、カンペなんていらないのでは…

こんなことを思いました。

では、実際どうだったのか。思い切って調べてみることにしました。

【平安貴族にカンペが必要かの考察】

・平安時代には一年を通して数多くの行事があった(特に元旦からは7日間連続で行事があった)

・それぞれの行事に、かなり多くの作法やしきたり、必要知識があった

・宴で歌が読めないと罰ゲームで酒を飲ます、というビックリパワハラ行事が存在していた(曲水の宴)

(参考文献『平安貴族 嫉妬と寵愛の作法』)

【結論】

貴族、めっちゃ大変。カンペ、いる、絶対。

一見華やかに見える世界にも、大変なことはいっぱい。

コラムを書きながら、ひとつ勉強させていただきました。

幸尚堂オンラインストア
ほりみゆき オリジナル作品販売